こんにちは!HighGene Gamesを運営しているアイカです♪
今回はゲームアプリではなく、私の生活を変えてくれた「Audiobook.jp」というオーディオブックサービスを紹介します!
実は私、読書は好きなんですが「時間がなくて全然読めない…」っていう悩みを抱えていたんですよね。
でもオーディオブックを使い始めてから、通勤時間や家事の時間が全部「読書時間」に変わって、月に10冊以上の本を消化できるようになりました。
📊 この記事で分かること(30秒で理解)
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| サービス名 | Audiobook.jp(オーディオブック) |
| 運営会社 | 株式会社オトバンク |
| サービス開始 | 2007年 |
| 利用者数 | 200万人以上(2021年6月時点) |
| 料金プラン | 聴き放題:月額1,080円(年間9,200円) |
| 聴き放題対象 | 約7,000冊以上 |
| 総コンテンツ数 | 約40,000冊以上 |
| 無料体験 | 30日間無料(聴き放題プラン) |
| 再生速度 | 0.5倍〜3.0倍まで調整可能 |
| 対応機種 | iOS / Android |
💡 検証期間:2024年5月〜2024年10月(6ヶ月間利用、聴き放題プランで約50冊消化)
【こんな人におすすめ】
▼ 忙しくて読書時間が取れないビジネスパーソン
▼ 通勤時間や家事の時間を有効活用したい人
▼ 活字を読むのが苦手だけど、本の内容は知りたい人
【3分でわかる!Audiobook.jpの魅力】
✓ 月額1,080円で7,000冊以上聴き放題:業界最安値クラスのコスパ
✓ ビジネス書・自己啓発書が充実:話題のベストセラーからロングセラーまで
✓ 倍速再生で効率的:最大3倍速まで調整可能で時短学習が可能
✓ 「聴く日経」でニュースもチェック:毎日更新される日経新聞の音声コンテンツ
「Audiobook.jp」とは?
「Audiobook.jp」は、株式会社オトバンクが運営する日本最大級のオーディオブック配信サービスです。
私も最初は「オーディオブックって何?本を読んでくれるだけ?」って思ってたんですが、実際に使ってみると全然違いました。プロのナレーターや声優が朗読してくれるので、まるでラジオドラマを聴いているような感覚なんですよね。
2021年6月時点で利用者数が200万人を突破していて、日本のオーディオブック市場をリードする存在になっています。Amazon Audibleなど海外発のサービスもありますが、Audiobook.jpは日本人向けに最適化されているのが大きな特徴です。
🔍 実際に6ヶ月使ってわかったこと
- プラン種類:聴き放題、月額会員、チケット制の3タイプ
- ラインナップ:ビジネス書・自己啓発書が特に充実
- 音質:プロのナレーターによる聞き取りやすい朗読
- 機能面:倍速再生、しおり、メモ、タイマーなど学習機能が豊富
- オフライン再生:ダウンロードすれば通信量ゼロで聴ける
個人的に一番気に入っているのは、「通勤時間が無駄じゃなくなった」こと。片道30分の通勤で、往復1時間。これを毎日続けると月に20時間以上の読書時間が確保できるんですよ。
「Audiobook.jp」の魅力
💰 圧倒的コスパの料金プラン
Audiobook.jpの最大の魅力は、料金の安さです。
聴き放題プランは月額たったの1,080円。年間プランだと9,200円なので、さらにお得になります。
私も最初、「安すぎない?ちゃんとしたサービスなのかな」って疑ってたんですが、Amazon Audibleが月額1,500円なのを考えると、本当に破格の安さなんですよね。
料金プラン比較(私の使い分け)
| プラン | 料金 | 特徴 | 私の使用状況 |
|---|---|---|---|
| 聴き放題 | 月額1,080円 | 対象7,000冊以上が聴き放題 | メインで利用中 |
| 月額会員 | 550円〜33,000円 | 毎月ポイント付与、単品購入がお得 | 最新刊用に併用 |
| チケット | 1,500円/2,900円 | 1〜2冊と交換可能 | 使っていない |
私は基本的に「聴き放題プラン」をメインで使っています。月に3冊以上聴くなら絶対これが一番お得です。
📚 日本人向けの充実したコンテンツ
Audiobook.jpは、ビジネス書・自己啓発書のラインナップがとにかく充実しています。
話題のベストセラーはほぼ網羅されていて、私が読みたかった本もほとんど見つかりました。
実際に聴いた中でおすすめの本
- 『嫌われる勇気』
- 『7つの習慣』
- 『サピエンス全史』
- 『人を動かす』
- 『ファクトフルネス』
どれもビジネスパーソンなら一度は読んでおきたい名著ばかり。紙の本だと挫折しがちな分厚い本も、オーディオブックなら最後まで聴けちゃうんですよね。
あと、個人的に気に入っているのが**「聴く日経」**というコンテンツ。毎日更新される日経新聞の主要ニュースを音声で聴けるんです。朝の準備をしながら最新ニュースをチェックできるので、すごく効率的です。
ただし注意点も:
小説やエンタメ系のラインナップは、ビジネス書に比べるとやや少なめ。私も最初は小説を聴こうと思ったんですが、読みたい作品があまりなくて…。Audiobook.jpはビジネス書メインのサービスって割り切った方がいいかもしれません。
⚡ 効率的な学習を実現する機能
Audiobook.jpは、単に本を聴くだけじゃなく、学習効率を高める機能が充実しています。
再生速度調整(0.5倍〜3.0倍)
私が一番よく使う機能が、倍速再生です。
最初は1.0倍速(通常速度)で聴いていたんですが、慣れてくると遅く感じるようになって、今は1.5倍速が標準になりました。ビジネス書だと2倍速でもちゃんと理解できるので、同じ時間で2倍の本が読めるんですよね。
ただし、最初から速すぎると内容が頭に入らないので、1.3倍速くらいから始めるのがおすすめです。
しおり・メモ機能
「ここ重要だな」って思った部分に「しおり」を付けられるのも便利。後から見返す時に、重要な部分だけピックアップして復習できます。
私も最初は使っていなかったんですが、使い始めてから記憶への定着率が明らかに上がりました。特にビジネス書で実践したいテクニックとか、覚えておきたい名言とかを、しおりで保存しています。
タイマー機能
就寝前に聴く時は、タイマー機能が超便利。15分、30分、60分など、好きな時間を設定できます。
私も寝る前に聴いているんですが、タイマーをセットしておけば、知らない間に朝まで再生されてた…なんてことがなくて安心です。
私の実際の使い方(6ヶ月の体験談)
朝のルーティン
6:30〜7:00:朝の準備タイム
洗顔、メイク、朝食準備をしながら「聴く日経」で最新ニュースをチェック。これだけで1日のニュースはだいたい把握できます。
正直に言うと、以前は朝のニュース番組をテレビで見ていたんですが、オーディオブックに切り替えてから時間の使い方が効率的になりました。
通勤時間
7:30〜8:00:通勤電車(往路)
ビジネス書を1.5倍速で聴きます。朝は頭がスッキリしているので、内容が頭に入りやすいんですよね。
私の場合、片道30分の通勤時間で、1冊の本を4〜5日くらいで聴き終わります。1ヶ月だと6〜7冊くらい消化できる計算です。
18:30〜19:00:通勤電車(復路)
帰りは疲れているので、軽めの自己啓発書や、2回目の復習として聴くことが多いです。重要なポイントを「しおり」で保存しておいて、帰りに復習するのが私のスタイル。
家事の時間
19:30〜20:30:夕食準備・片付け
料理や洗い物をしながら、小説やエッセイを聴いています。手は使うけど頭は空いているので、オーディオブックとの相性が抜群です。
以前は家事の時間が「面倒くさい時間」だったんですが、今は「読書の時間」になって、むしろ楽しみになりました(笑)
失敗談:やりすぎて逆効果だった話
実は最初、「せっかく聴き放題なんだから」と思って、1日中オーディオブックを流しっぱなしにしていたことがあるんです。
朝から晩まで、移動中も、休憩中も、ずーっと。でもこれ、逆効果でした。情報過多で頭がパンクして、結局何も覚えていない…。
それから「聴く時間」と「考える時間」を分けるようにしました。本を聴いた後は、内容を整理する時間を取る。この方が記憶に定着しやすいですね。
【効率的な活用ポイント】
■ 初心者が最初の30日間で試すべき3つのこと
1. ビジネス書・自己啓発書・小説の各ジャンルから1冊ずつ試す
- 自分に合うジャンルを見つけるのが第一歩
- 私はビジネス書が一番合っていました
2. 1.3倍速から始めて徐々に速度に慣れる
- いきなり2倍速は挫折の元
- 1週間ごとに0.1倍ずつ上げていくのがおすすめ
3. 通勤時間・家事の時間にルーティン化
- 「この時間はオーディオブック」と決めておくと習慣化しやすい
- 私は朝の通勤=ビジネス書、家事=小説、と決めています
■ もっと活用するための中・長期テクニック
朝の準備時間に「聴く日経」で情報収集
- ニュースサイトを開く手間が省ける
- 聴くだけなので準備と並行できる
通勤時間はビジネス書、帰宅時は気分転換に小説
- 朝は集中力が高いので難しい内容もOK
- 夜は疲れているので軽めの内容がベター
重要ポイントは「しおり」で保存して週末に復習
- 聴いただけでは忘れる
- 週末に30分復習時間を取るだけで定着率が全然違う
他のオーディオブックサービスとの比較
私、Audiobook.jpの前にAmazon Audibleも使っていたので、両方の違いを比較してみます。
| 項目 | Audiobook.jp | Amazon Audible | audiobook.com |
|---|---|---|---|
| 月額料金 | 1,080円 | 1,500円 | $14.95(約2,200円) |
| 聴き放題対象 | 約7,000冊 | 約12万冊(洋書含む) | 約4万冊(洋書中心) |
| 日本語書籍 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ |
| ビジネス書 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
| 小説・エンタメ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
| 無料体験 | 30日間 | 30日間 | 30日間 |
| 再生速度 | 0.5〜3.0倍 | 0.5〜3.5倍 | 0.75〜3.0倍 |
| オフライン再生 | ◯ | ◯ | ◯ |
| 総合評価 | 4.5/5.0 | 4.3/5.0 | 3.8/5.0 |
私の一言コメント
- Audiobook.jp:ビジネス書メインなら最強。コスパも◎
- Amazon Audible:小説やエンタメ系も楽しみたいならこっち
- audiobook.com:洋書を聴きたい人向け。日本語書籍は少なめ
「Audiobook.jp」のレビュー
実際に使っている人たちの声を集めてみました(App StoreレビューやSNSより)。
★★★★★ 32歳・会社員
「通勤時間が勉強時間に変わった!月10冊以上ビジネス書が聴けるようになって、仕事の視野が広がった気がする。コスパ最高!」
★★★★☆ 38歳・主婦
「子育てで本を読む時間がなかったけど、家事をしながら聴けるから久しぶりに読書の習慣が戻ってきた。倍速再生で時短できるのも嬉しい」
★★★★☆ 27歳・フリーランス
「ビジネス書は充実してるけど、小説やエンタメ系はもうちょっと増やしてほしい。でも料金の安さは他と比べられないレベル!」
★★★★☆ 29歳・営業職
「アプリから購入すると値段が高くなるのは要注意。Webから買えば定価だけど、アプリだと手数料が上乗せされる。それ以外は満足してます」
★★★★★ 25歳・大学生
「活字が苦手な自分でも、聴くなら集中できる。特に眠る前に聴くと頭に入りやすい気がする。もう手放せない!」
よくある質問(FAQ)
Q1. 無料体験はありますか?
A1. 聴き放題プランは30日間無料で試せます。無料期間中に解約すれば料金は一切かかりません。私も最初は無料体験から始めて、気に入ったのでそのまま有料会員になりました。
Q2. 月に何冊くらい聴けますか?
A2. 聴き放題プランなら制限なし。私の場合、1.5倍速で聴いて月に10冊前後消化しています。通勤時間が長い人や、家事の時間が多い人なら、もっと聴けると思います。
Q3. オフラインでも聴けますか?
A3. 聴けます。事前にダウンロードしておけば、圏外でも通信量ゼロで再生できます。私は通勤前に家のWifiでダウンロードしてから出かけています。
Q4. 倍速再生で内容は理解できますか?
A4. 最初は1.3倍速から始めて、慣れてきたら徐々に上げていけば大丈夫です。私も今は1.5〜2倍速で聴いていますが、ちゃんと理解できています。
Q5. どんなジャンルが充実していますか?
A5. ビジネス書・自己啓発書が特に充実しています。小説やエンタメ系は、Audibleに比べるとやや少なめです。
Q6. アプリから購入すると高いって本当?
A6. 本当です。アプリストアの手数料が上乗せされるので、定価より高くなります。単品購入する場合は、Webサイトから買うのがおすすめです。
Q7. 聴き放題対象外の本はどうやって買えばいい?
A7. 単品購入するか、月額会員プラン(ポイント制)を併用するのがおすすめ。私は聴き放題プランをメインにして、最新刊だけWebから単品購入しています。
Q8. 解約は簡単にできますか?
A8. アプリ内の設定から簡単に解約できます。無料体験期間中に解約しても、期間終了まで聴き放題は利用できるので安心です。
「Audiobook.jp」のまとめ
📊 アイカの総合評価:4.5/5.0
| 評価項目 | 点数 | コメント |
|---|---|---|
| コスパ | 5.0/5.0 | 月額1,080円で7,000冊以上は破格。業界最安値クラス |
| コンテンツ量 | 4.5/5.0 | ビジネス書は充実。小説・エンタメはやや少なめ |
| 音質・朗読 | 5.0/5.0 | プロのナレーターによる聞き取りやすい朗読 |
| 機能性 | 4.5/5.0 | 倍速、しおり、メモなど学習機能が豊富 |
| 使いやすさ | 4.0/5.0 | アプリUIはシンプル。ただしアプリ購入は割高 |
✅ 実際に6ヶ月使ってわかったメリット
- 圧倒的なコスパ:月額1,080円で月10冊以上聴ける。紙の本なら1万円以上かかる
- 通勤時間が学びの時間に:片道30分×往復で月20時間以上の読書時間を確保
- 家事が楽しくなった:面倒だった家事の時間が「読書タイム」に変わった
- ビジネス書の充実度:読みたかった本のほとんどが揃っていた
- 「聴く日経」が便利:朝の準備をしながらニュースチェックできる
- オフライン再生:通信量を気にせず聴ける
⚠️ 正直に感じた改善点
- 小説・エンタメ系のラインナップ:ビジネス書に比べると少ない
- アプリ購入が割高:アプリ内課金は手数料が上乗せされるので、Web購入推奨
- 最新刊の追加が遅い:話題の新刊がオーディオブック化されるまで時間がかかる
- 検索機能がやや弱い:欲しい本を探すのに少し手間取ることがある
🎯 こんな人に心からおすすめ
- 忙しくて読書時間が取れないビジネスパーソン
- 通勤時間や家事の時間を有効活用したい人
- ビジネス書・自己啓発書を中心に読みたい人
- 活字を読むのが苦手だけど、本の内容は知りたい人
💭 アイカの本音
「Audiobook.jp」は、私の生活を本当に変えてくれたサービスです。
以前は「読書したいけど時間がない」って悩んでいたんですが、オーディオブックを使い始めてから、その悩みが完全に解決しました。通勤時間、家事の時間、準備の時間…今まで「何もできない時間」だと思っていた時間が、全部「学びの時間」に変わったんです。
特にビジネス書を月に10冊以上消化できるようになったのは、自分でも驚きました。紙の本で読んでいた頃は、月に2〜3冊が限界だったので。
ただし、万人におすすめできるわけではないです。
小説やエンタメ系を中心に聴きたい人には、Amazon Audibleの方が向いているかもしれません。Audiobook.jpは完全に「ビジネス書・自己啓発書特化型」のサービスって感じですね。
あと、音声で情報を取り入れるのが苦手な人もいると思います。私も最初は「本は目で読むもの」って思っていたので。でも、1週間くらい使っていると慣れてきて、今では「音声の方が頭に入りやすい」って思うようになりました。
料金も月額1,080円と安いので、まずは30日間の無料体験から始めてみるのがおすすめです。合わなければ無料期間中に解約すればいいし、気に入ればそのまま使い続ければいい。リスクゼロで試せるのがいいところですね。
私はこれからも使い続けるつもりです。むしろ、もう手放せないくらい生活の一部になっています。
【まとめ:Audiobook.jpを始めるべき3つの理由】
- 月額1,080円という圧倒的コスパで7,000冊以上が聴き放題
- 通勤・家事・運動中など「ながら読書」で時間を最大活用
- ビジネス書を中心とした質の高い日本語コンテンツが充実

